ブラック・ブレット

話題にまったくのぼらなかったけど、個人的には好みでした。まぁひとつの事件毎に女の子が増えていくのはライトノベルでの連載の宿命ということで大目に見ましょう。設定とか諸々は嫌いではなかったはずなのに、適当に観てたせいでいまいち世界観を把握しそこねてしいまったのと、尺の寄り方を間違えたのか終わり方があんまりにも締まらなかったせいで、延珠ちゃんに頭を抱きかかえられながら号泣したい以外の感情を置き去りにしてしまうアニメでした。
でも、気にしない。幼女に慰められたい。

ガンナイトガール

萌えゲーアワードを信頼していくと宣言し、絨毯爆撃プレイの第一作目となった本作。萌えゲーアワード2013のシナリオ金賞ということで、ハードルを上げに上げてプレイに臨んだのでありました。


舞台はとある田舎。軍と絡んだなにやら怪しい研究を行っている施設があり、それのせいかどうかは定かでないが戦闘機の墜落事故があったため、人口激減し廃校になった学園。その校舎を軍が接収し、軍学校の生徒がやってきて……というお話。
軍という組織にヒロインが属す関係上、否応なしにも重いものがのしかかってくるのですが、あくまでも軍属の少女との恋愛アドベンチャーなので戦地でドンパチする場面はありません。でもなぁ、主人公が一般人(母親は高い地位にあるものの)とはいえ、どうにも箱庭感が拭えなくて狭さを感じてしまうんですよねぇ。学園モノの時点でそうなってしまうのは仕方ないことではありますが、軍学校と聞いてもう少し広がりのある世界を期待していたんだけど、うーん。
しかし、軍隊を中核に据えたこの手の作品は得てして軍隊を美化するプロパガンダ臭さを感じてしまうものですが、本作はそれほどでもないのは良かったと思います。軍属の友人ばかり持っているので私自身は割と肯定的に捉えていますが、それでもこういう作品でマンセーされるのはあまりいい気分になりませんからね。
シナリオ全体を見てみると、各ヒロインのルートで少しづつ伏線が張られると同時に謎も回収されて、最後のヒロインルートで全てが明かされるという構成になっており、爆発的なカタルシスはないもののうまく見せていたと思います。ヒロインも、個人的にはましろちゃんが大変好みで、ましろちゃんルートの終わりでは不覚にも涙がこぼれてしまいました。やっぱり私は優しい女の子が好きですわ。あと好きなのは環さんルートかな。ルートというか、環さんの飄々としたキャラが好き。他は、まぁまぁ。
ただなぁ、最後のメインヒロインのルートがどうもなぁ……。事情によって常識と安定した情緒を身につけてないとはいえ、他ヒロインのルートであれだけ足を引っ張ったり陥れるような真似をしてたってのがイライラするし、何よりそんなことをする子をメインに据えてるのが気に食わないですね。人間らしい衝動といえばそうだけど、そんなことする子がヒロインとして魅力的かと言われると、ノーですノー。それに、最終ルートまでの伏線と回収の魅せ方はうまかったけれど、肝心のオチがどうもピンとこないというかパンチが弱いというか。最後もご都合主義すぎるし。私にとっては結果的に、最初にプレイしたましろちゃんルートがクライマックスだったのでした。


あとここからは文句の垂れ流しになっちゃうので申し訳ないんですがね、まずはBGMですよ。なんでループ処理しないの?曲をただ流し続けてるからいい場面でBGMブツ切りになって気勢が削がれるんです。それくらいはちゃんとしてくださいお願いします。
で、大問題の主人公ですよ。なんですかアレ、本当に主人公にイライラしすぎて何十回と途中でやめそうになったことか。猿のようにすぐスケベに走るのは、まぁエロゲーであるから多少は仕方ないとはいえ、スケベに流されすぎじゃないですか。年頃のギンギン盛りはそうなることだってあるとはいえ、それにしてもあんまりなレベル。何よりイライラするのは、無力を自覚してるのに思慮も何もなく首をつっこんでは事態や人間関係を引っ掻き回して悪化させるところ。軍という組織が陰謀の中心にいる以上、主人公がある程度無力なのはどうしようもないし物語上の仕様ともいえる。それでもどうにかして物語に影響を与えることができるのかうまい脚本を考えるのが大事なわけだけど(実際この主人公は親に強力なコネがあるのだけど)、この主人公は考えなしにへのつっぱりのままバカの一つ覚えみたいに首を突っこんでくる。好奇心旺盛な人だったらそんなこともあろうし、それだけではこれほそイライラしないのですが、この主人公はさらにうんこをトッピングしてしまうのだから救いようがない。
その1、白痴レベルで言われたことを守らない。あいつには近づかないでほしいと前の晩にヒロインからお願いされて、その翌日にはクソみたいな言い訳をこさえてあいつに会いに行っちゃったり、舌の根も乾かないうちに人の忠告やお願いを踏みつぶす行動の連発。なんなの本当に、いい加減にして。
その2、白痴レベルで自分の考えをコロコロ変える。マジで日替わりスタンスチェンジなレベル。君がそんなにふらふらとスタンスを変えるとプレイヤーは非常に疲れるしストレスを感じる。そんな土台ガッバガバなくせに、いらない行動力で面倒事を巻き起こしやがる。なんなの、勘弁してくれ。
その3、行動原理がガキのくせにその行動分析だけは成熟した大人。今まで散々言ってきたように、もう不愉快なレベル行動が反抗期の小学生レベルで、そのくせ普段はヘラヘラした態度を取ってる。ヒロインにかける言葉もエロゲらしくいっちょまえに成熟してる。なのに、それをすぐに翻すのも相当にイラつく。なにより、普段はヘラヘラと下ネタやセクハラを平気で女の子に振れるけど、目の前に問題が起こった時は直情的に行動し、大きなものに対する反抗心もしっかりと忘れない、それに自身の行動をクールに分析する。そういうのが高校生あたりの考えた”最高にイケてる高校生”って感じで、もう見てらんない。
そんなわけで、私みたいに秩序と和を重んじて身の程を弁えた行動こそ美徳と考えるタイプの人にとっては、主人公がクソで耐えられない可能性が大いにあります。


これで金賞ってのはやや拍子抜けだけどシナリオの展開はうまいと思ったし、メインヒロイン以外のルートは結構よかったし、このままだったら総合力でかなりいい評価をつけれたのに、クソクソ主人公のせいで減点入りまくりですよ。減点というか、構成の良さを主人公のクソさが完全に塗りつぶした。叩かれに叩かれてるスターオーシャン4の主人公エッジさんでも許容できた私がここまで悪し様に罵る主人公なんて相当ですよ。むしろ、このクソクソ主人公と一心同体になりながらよくクリアまで耐えたなと自分を褒めたいレベルですよ。
はぁ……、なんかもう、本当に主人公さえまともだったら褒めるだけで終わってたしいいゲームだったと言えたのにな……。

Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 第1話〜最終話

なぜ今頃になって観ることになったのか。第二期の放送間近だからなどではなく、Chouchoさんの楽曲を買いあさってるうちに気が向いたからだったはず。たぶんね。
思い返すと、放送当時にプリズマ☆イリヤを観た時は、なにかよくわからない謎の力(思い出せない)が働いて1話前半でもうだめだ状態になって放り出していたのですね。なんなんじゃろうなぁ、魔法少女のお約束展開がもうつらいとかそんなんだったのでは。なのはは嫌いではないけれど、今もう一度なのは1期を観ろって言われたらかなりきっつい気がする、それと同じやつなんかな。


そんな感じで前回はアレルギーを発症したのですが、Fateは好きか嫌いかだとけっこう好きな方ですし、設定本とかも買っちゃったりするくらいですし、観始めてしまえばどうということはなく没入できてしまったのですね。なんせイリヤのスケベシーンを拝むまでは絶対に死なないと決めてる人間ですからね。……もしかしたら次の週を待って試聴する一般的なスタイルが絶望的に合っていないのかもしれない。
お話自体は、オーソドックスなふたりの友情に焦点をあてたダブル魔法少女モノで、物語自体にとんでもない目新しさがあるわけではありませんでした。が、それでも安心感というのか、そういうのがあったのも事実なもので、お約束展開がつらいとはなんだったのか状態です。お約束ではあるものの、万人向けかと言えばそうでもなく(魔法少女モノ自体に万人向けを求めていいのかはさておき)、スピンオフの宿命で原作を知っていないと面白くない可能性が大なわけで。こればっかりはしょうがないですね。この作品の最大の見せ場、第6話のイリヤ覚醒の場面なんて、BGMにエミヤのアレンジがかかったあたりから絶頂射精寸前のアヘ顔をさらしてしまう僕だったのですが、たぶんFate知らないしそんな好きでもない人だったらここの戦闘気合入ってるな−くらいしか思わないでしょう。


あ!そうじゃない人もたくさんいるだろうけど、この作品ってもしかしてタイプムーン好きが気持よくオナニーするための作品なのでは!!!!!!暴言だけど!!!!
(CVを担当してる門脇舞以さんが経産婦という事実だけでイリヤの声の陰嚢に響く力が数倍に跳ね上がっててやばかった)

はるまで、くるる。


何がきっかけでこのゲームやることになったのかはまったく忘れてしまったのですが(たぶんエロゲの先生がおもろい言ってたから)、久しぶりにこりゃあやって良かったなぁと思える良作でした。しかし、最近は自身のエロゲー回帰が激しいなホントに……。
そんでワシな、本作をDLsiteで購入した数日後に半額セールになってるの見てな、ブチギレしたけどな、プレイし終わったらそんな怒りも吹きとんでましたわ。むしろ半額なんて不義理なことせずにちゃんとソフトハウスにお布施できたと感謝したくらいですわ。まだ書き終わってないけど同じメーカーの新作(といっても出たのは2013年)もすでに買う腹積もりです。いやー、今まで美少女ゲームアワードなんてどうせ出来レースだろと軽視してましたがちゃんと参考にするべきですね。なぜなら本作は2012年度のシナリオ銀賞を獲得しているからであり、次作のなつくもゆるるは2013年度のシナリオ金賞を獲ってるようですから、信頼していくスタイルでいきますよ。で、信頼ついでに過去の大賞作品とシナリオ賞受賞作品で未プレイのがあったら片っ端からやったろうと今は思っておるのです。中古で買う方が安いけどお布施したという満足を得るためにしっかりと、DL販売があれば新品を買います。なければ中古です。それは時代に対応してないのが悪い。


なんか前置き長くなったけど書いていきます。
まず面食らったのがOP。OP曲を歌う電気式華憐音楽集団は特にファンというわけでもないのですが、BlackCycが好きで度々遭遇していたので激しいヘビメタっぽい音楽の人たちという認識だったのになにあのさわやかな曲は。なんか別人になってませんか。別にヘビメタを期待してるわけじゃないのですが、そこでビックリしたのがまず最初。
まず最初とか言っても私は音楽のことなんて完全なる素人耳なのでよっぽどのことじゃなければ文句言うことはないので、ねぇ?


グラフィックについて何か言いましょうか。
グラフィックは結局は個々人の好みに依るので自分の価値観全開になるのはしょうがないですよね。あえて言わせてもらうなら、「◯◯ちゃんかわいいブヒブヒ」とかなる、所謂激キャラ萌えという絵柄とはまたちょっと違うのかな、という感じ。別に私はキャラ萌えしたくてエロゲーやってるわけでもないので構わないのですが。エロも「さぁ抜くぞ!!!!!」という気合がないと催さない、というより和姦ではチンコ立ちまてん……。
かといって、「シナリオ重視のエロゲにスケベはいらへんねや!」なんてセンスのないことは申しません。むしろ、シナリオ重視だからこそスケベシーンが必要なんじゃないですか。お手手つないだだけで生死を分けるような局面で主人公とヒロインが気持ちを通わせれるんですかって、そういう説得力の話ですよ。テキストでそう匂わせるだけでも別に構わないですが、そんなかったるいことするくらいならスケベシーン挿入しちまえよって、そうなりますわな。だから、見ないとしても、シコらないとしても、エロゲーにエロシーンは必要なのです。
あ、ついったーのフォロワーの方が下着がダサいと意見していましたが、そこに関しては全面的に同意します。キャミはええんやけどな……。


なんだかんだ言ってしまいましたが、本作はシナリオが本体と言ってもよいでしょう。本体というか、メインディッシュ?
ゲームを開始してすぐに繰り広げられる肉欲ハーレム世界にまずは面食らい、もしかしたら俺はこのゲームに付き合いきれないかもしれないと開始数分で挫けかけてしまうのですが、これは高度な計算によるものでしょう。最初のつかみが大事なのはもちろんなのですが、このキャッキャウフフワールドと本筋の物語とのギャップが物語をすごいものに見せているのです。美人の隣に不細工理論です。はい、私は単にハーレムを見ると頭がおかしくなるだけです。
そう、最初はそういうイチャイチャするゲームなのかなと思うのですよ。ところがどっこい、散りばめられた伏線が地中に潜り込み発芽の時をじっと待ってるわけですね。どこまでも高く伸びる煙突と、5人以外に誰もいない行き止まりの世界。聡明でなくともアレに触れ続けたユーザーは誰でもピンとくるはずです。ループ世界なんじゃね?と。そして、さらに大多数の人はこう考えてしまうでしょう。出来過ぎな世界、繰り返す時間、正体不明の観測者、これってプログラムの世界なんじゃ……、と。まさかそんな安直な話はなかろうと思っても、一度芽生えた予測はなかなか払拭できるわけもなく、プレイヤーの意識を誘導していくのです。
そして、真実が明かされると同時に物語はドンドンと転がってゆき、その頃には寝てる暇なんかねぇ!って感じで一気にラストまで突っ走ってしまうこと請け合い。カタルシスとハッピーエンドの心地よさで、このゲームをプレイしてよかったなって、なる。なる。
ぶっちゃけた話、殺人衝動を持つ某ヒロインの話はとんでもない力業使いやがったなという気がしないでもないですが、それ以外のヒロインを軸に据えた話は良かったなぁと思います。頭のネジが外れた子も多かったけれど、いい子が多かったし。欲を言うなら、秋桜のお話でもっとミステリネタを挟むとかしてもらえれば個人的に嬉しかったかも。設定的にどうかとも思うけど。
で、今これ書きながらボーっと繰り返しOPを観てたのですが、OP冒頭で不思議の国のアリスの一文が引用されてるのって結構大きな意味があるんじゃなかろうかと思いました。穴に転げ落ちるアリス、時間と空間の狂った世界、すべてを知っていながら嗤うネコ、取り返しのつかない暴力の衝動を持つ女王、などなど。それなりにリンクしているし、あの引用はそういうことだったのかと納得してしまいました。そして今OP観てたら鏡の国のアリスだった。なにこの格好つけてトンチンカンなこと言ってる恥ずかしい子……。そ、そう!次の物語として不可能を可能にしたとかそういうことにしとこう!
なんかこういうSF的な物語で矛盾を指摘して喜ぶ人がいたりしますけど、それって無粋すぎなので僕はそういうのやりたくありません。


これを契機に萌えゲーアワード受賞作を漁ることを決心しました。なつくもゆるるも、そのうちやる。
いいゲームでした。よかった。

ピンポン

今期のアニメで唯一録画した翌朝にがっつくように観てた作品。つまり、一番夢中になってた。
漫画は読んだことなくて、映画は観た記憶はあるしあらすじもほんのりわかってたんだけどほとんど覚えてないからたぶん観てないのかもしれない。そういうわけなので、まともな感性が育まれてから初めて観ることになったのですね。自分の観てる深夜アニメのほとんどが女の子が出てくるやつとかSFちっくなやつばかりなのでその分新鮮でひきこまれたのかもしれない。


ストーリーが面白いのはもうわかってることなのでおいておくとして、作画のタッチが原作に忠実で独特なのにもかかわらずうるさくなくてスッと観れる気がしました。喉越しが良い。ド派手にガガガーン!!!という作画もいいのですが、やっぱりそういうのばかりだと胸焼けするわけで、そこにこう、スーッと染みわたる心地よさだったのですよ。ただ、最終話付近のLINE風演出は勘弁してくれ〜ってなりましたが。まぁ道具を現代に持ってきたらそうなってしまうのかな。
そして、人物がそれぞれいい味を出していたのも良かったですね。主人公のふたりが魅力的なのは当然としても、個人的にはドラゴンも主人公格の掘り下げがあったなぁと感じました。誰のために何のために事を為すのかなんて生きてればどこにでもついて回る問題で、その檻を体現していて。そのドラゴンが救われるのを見るとね、自分みたいに誰のために何をしているんだと悲しみにくれてるやつも元気づけられるわけですよ。別に王者の重圧とかそんなんじゃなくて。現実じゃたいていヒーローなんて現れずに苦悶して折り合いつけて納得せざるをえないことを、それでも僕は救ってくれる人を待ってるしいつかすげぇ奴が来てくれるんんじゃないのかって。何言ってんだこいつ。
チャイナに共感して涙がちょちょぎれる場面も多々ありまして。現在進行形で挫折まっただ中の私にはね、頑張ろうと思わせるというより、なんていうんですかね、うまく言葉にできないや。底にいると思っても隣には同じようにもがく誰かがいるかもしれないし、みんなから見放されたと思ってても誰かに見守られてたり、そういう地獄にだって花は咲くというか、そんな感じ。地獄ってひどい言い草だな……。
結局、俺達は人間で、誰にだって挫折したり救われたり変わったり変わらなかったり怒ったり悲しんだり辛くなったりするんだよってことで。物語の登場人物だって、人間はみんな人間なんだと。


あと、熱いところで流れるテクノっぽいBGMがめっちゃかっこよかった。


このピンポンのBD/DVDの販売方法が全話+サウンドトラック収録のBOX販売のみになっていて、とてもいいことだと思います。amazon価格で25000円なので……えー……あれ、あんまりお得じゃなくないですか?一瞬だけ円盤マラソンなんてアホらしい行為から解放されるしどんどんこの形式でいきましょうと言いたかったんですけど……。

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水雷戦隊クロニクル 第1巻

漫画の感想ってめっちゃ久しぶりに書く気がする。
なんだかんだで艦これ関連書籍は(おそらく)TRPGとムック以外すべて網羅してしまっている角川の養分こと私ですが、本作はこれだけ買っとけば問題ない艦これ書籍の一角のひとつでした。残りのこれ買っとけば問題ないのは公式4コマ吹雪頑張りますといつか静かな海でと鶴翼の絆。


メインは第六駆逐隊の4人に天龍と龍田さんが加わった6人、たまによその駆逐隊の面々も出てくる、てな具合で。それでも本体は何かと言ってしまえば電ちゃんですわな。元々が優しく敵でも助けたいという精神の持ち主なので、物語を作る上では非常にやりやすいのでしょう。
そういう優しさがイライラするという方もいるかもしれませんが、私はやっぱり誰かに優しくすることは素敵なことだと思うしそういう人が好きなので。戦う者がいかにして勝つかどうやって戦うかだけを考えるのは戦士として優秀な証拠で正しいのかもしれないけれど、剣を握る者がそんなのばかりというのも悲しくないですか。弱いけれど優しくて、戦う理由と倒す相手のことも考え、悩み、問い続けるような戦士が僕は好きなんですよ。そういえばまどかも好きだしな…。そんな電を支える第六駆逐隊のみんなと、電の甘ったるい考えも肯定しながらも戦場を教えてゆくイケメン天龍ちゃん。いやぁ、いいものですね。(すごいなんとなくだけど作者さんは女性だと思う)


お話本編には関係ないけど、過剰なパンツサービスはそんなに必要ではないと思いました。


なんかこれ書いてたら電ちゃんが好きなやつみたいになってるけど艦これで一番すきな娘は雷ちゃんです。

know

初の野崎まど作品です。野崎まどというと僕のamazonオススメ商品に”独創短編 野崎まど劇場”なるものが表示されて以降、自分で自分のことを独創とか言っちゃうあたりから西尾◯新のような面倒くさいタイプの作家なのかもしれないと敬遠していたのですが、特に読みたいものもないしたまたま手にとった本作を購入するに至ったわけです。
しかし読んでみるとそんなことはまったくなくて、設定も練ってあるし文章も読みやすいし想像していた作風と違っていて。困ったな、この作品だけで好きな作家の一人になってしまった…。


ネットワークに常に繋がれるようになった人間はどの領域まで踏み込むことができるのか、”知る”欲求を突き詰めるとどこまでゆけるのか、それらを取り巻く社会総体としての意識はどのように変わってゆくのか、そのあたりを考えて書いてある出来のよいお話でした。
死という知の欲求が決して超えることのできない壁の先を知ることが現状の世界に対する知の勝利であると作中の重要人物は定めています。神話から今に至るまでに世界を動かしてきたのは、まさしく知ることへの欲求であることは疑いようがなく、そして知ることによって新たな問題や障害を抱えることになるのも繰り返されてきたことです。知ることがすべてを解決するわけではなく、逆に知ることで何かを不幸に突き落とすこともままあるけれど、それでも知ろうとせずにはいられないのはしょうがないですからね。きっとそういう欲求の最先鋭にはそういうこともあるのでしょう。死後の世界を知る行為は宗教的に思えるのに、あくまで情報の集積によって死後の世界の知に至ろうとするアプローチが、まるで魂の不在を叫んでいるようでそこが科学って感じがしました。
それと、人と人を隔てるものが情報の上では取り払われても、物理的な身体の接触でしか通い合わないものがあると知ってホッとしたという劇中人物の安堵に僕も一番救われました。知るだけではなく、行為として、想いとして、自身に刻みつけなければそれはただの”知っている状態”でしかなく、きっとつまらないものでしょうから。
物語を読む時のそんな哲学的自然科学的な難しいことは考えてないので、いつもどおりの「おもしろかった」で済んでしまうのもどうかと思いごちゃごちゃ考えてみましたが。


野崎まどファンの方々曰く、とりあえず(映)アムリタとファンタジスタドール・イヴはオススメと聞いたのでそのうち読んでみようかと思います。